シニア速報トレンド

シニア世代の管理人がシニア世代の皆様に話題のニュースや情報をお届けします

    経済・マネー

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    school6_daigaku



    1: シニア速報トレンド 2024/10/24(木) 14:14:46.31 ID:??? TID:kousui

    労働者福祉中央協議会が教育費や奨学金に関する調査結果を公表しました。そこから見えてきたのは、日本のお父さんの半数以上が、子どもを「授業料の安い国立大学にさえ通わせることができない」という現実でした。

    千葉県在住の石川大輔さん(仮名・52歳)。妻・結子さん(48歳)と、高校2年生の長男、中学2年生の次男の4人暮らし。10年前に買ったマイホームの住宅ローン返済が家計を圧迫。結子さんも週5のパートで家計をバックアップしています。

    ――来年は長男も次男も受験ですから……ほんとうに気が重いです

    気が重いのはやはりお金のこと。大学進学となると、一気に教育費が膨れ上がります。

    ――私が大学生だったころ、国立大学の授業料は40万円ほどだったかな。今の給与水準はそのころと変わらないというじゃないですか。だから大学の授業料ってそれくらいなのかなと思っていたんですが、10万円以上、高くなっているんですね、ビックリしました

    文部科学省令による国立大学の標準額によると、1年間の授業料は53万5,800円。平成の初期、1992年(平成4年)の国立大学の授業料は37万5,600円。翌1993年は41万1,600円でした。確かに、石川さんが大学生だったころに比べて、国立大学の授業料は10万円強、値上がりしています。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5094f51f8de46e4f2e9c5be970becfe968a8cce1?page=1

    引用元: ・【教育費】もう完全に終わったな…手取り月42万円・52歳サラリーマン「父さんの収入では国立大でも無理だ」と息子に謝るしかない「悲しい現実」

    【【教育費】もう完全に終わったな…手取り月42万円・52歳サラリーマン「父さんの収入では国立大でも無理だ」と息子に謝るしかない「悲しい現実」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    creditcard_syakkin





    1: シニア速報トレンド 2024/09/24(火) 09:50:05.13 ID:??? TID:ayukawa
    「初めてのアコム」のキャッチコピーで知られる、大手消費者金融「アコム」が公開した新CMの内容に、ツッコミが殺到する事態となっている。

    「9月12日に、アコムの公式YouTubeサイトに『妹の結婚式篇』というタイトルの新CMが公開されました。

     このCMは“いま、大切なことのために。”というコンセプト。アルバイト生活をしながらバンドマンとして成功を夢見る兄が、妹から結婚式の招待を受けるも、スーツを買うお金がありません。『無理しないでふだんの格好でぜんぜんいいからね、どうせスーツとかも持ってないでしょ』と、妹から心配される兄ですが、妹の晴れの場に参加するため、お金を借りてスーツを買い、結婚式へ……という内容です。どうしてもお金が必要なときに、アコムを利用してくださいね、という趣旨でしょう」(社会部記者)

     同社のCMといえば、お笑い芸人・かまいたちと俳優・鈴木伸之の3名が登場する「侍ビッグ3シリーズ」や、俳優の渡部篤郎が部長役で登場するシリーズなど、コメディタッチの演出が多かった。

    しかし今回は、視聴者の心が温まるような“ほっこり”路線。

    公開された新CMは、わずか2週間足らずで約433万回、再生されている。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/298ef22a47c133ac8f10ffc936dc719088e756e3

    引用元: ・【消費者金融】アコム 新CM「借金して妹の結婚式へ」にツッコミ殺到

    【【消費者金融】アコム 新CM「借金して妹の結婚式へ」にツッコミ殺到】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    food_hamburger






    1: シニア速報トレンド 2024/09/13(金) 08:44:21.43 ID:??? TID:taylor
    国際的な価格比較でよく引き合いに出されるビッグマック指数(世界規模で展開しているマクドナルドのビッグマックの価格を比較することで、各国の物価や経済力を知るための指標)では、2024年1月の価格が日本は3.04米ドルとなっている。これは韓国4.11ドル、タイ3.78ドルに大きく水をあけられている。日本に近いのはベトナムの3.01ドルである。

    中国は日本より高く(3.47ドル)、永らく欧州の最貧国グループとして知られていたルーマニアでも日本より高い(3.42ドル)。中東諸国やラテンアメリカの国々よりもマックの商品が安く食べられるのは、ここで暮らす私たちには一見朗報に聞こえる。しかし、私たちは日本の物価に慣れきっていて、ビッグマックを「安い!」と思う人はあまりいない。

    いまや日本は、欧米はもちろん、東南アジア、中東、ラテンアメリカよりも「安い」国に成り下がってしまっている。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0af24b41f25dae3b0e6337d73c2998e48e24c7

    引用元: ・【観光】日本が外国人から旅行先に選ばれる最大の理由…「ビッグマックがたった480円」欧州最貧国グループのルーマニアよりもマクドナルドが安く食べられる日本の現状

    【【安い日本観光】「ビッグマックがたった480円」欧州最貧国グループのルーマニアよりもマクドナルドが安く食べられる日本の現状】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    food_kome_pack_big





    1: シニア速報トレンド 2024/08/31(土) 18:10:25.87 ID:??? TID:taro
    2024年産の県産米についてJAしまねは農家に支払う概算金を大幅に引き上げた。1等米のコシヒカリは60キロあたり前年比4600円増の1万6800円。

    概算金としては03年産の1万8千円以来の高値で、店頭に並ぶ価格も大幅に上がりそうだ。

    概算金は内金で、JAが農家に前払いした後、その後の販売状況から最終精算する。

    JAしまねによると、今回の大幅引き上げは、肥料や農機具などの生産資材が高騰しているのに加え、全国的な米の品薄で生産者への引き合いが多いため。

    日高光弘専務は30日の会見で「市中の単価が上がっている。JAへの出荷を促すため思い切った価格を出さないといけない」と述べた。


    全国的な米の品薄は島根県も同様だ。

    JR浜田駅近くのスーパー「ダップス」(島根県浜田市田町)。7月の終わりごろから米の入荷が減り始め、8月に入ると米売り場の商品不足が目立つようになった。

    商品棚には「一部商品は入荷しますが、購入は一家族一袋≠ナお願いします」という貼り紙もあった。

    29日も前日から当日にかけて2キロ入り15袋、5キロ入り10袋が入荷したものの、1時間ほどで売り切れた。


    担当者は「まもなく新米が出回り、購入制限は解消すると思うが、価格は割高になる可能性もある」と話した。

    https://www.asahi.com/articles/ASS8Z3RHFS8ZPTIB001M.html#:~:text=%E6%96%B0%E7%B1%B3



    収穫が本格化する2024年産の新米の価格が、主要産地で前年と比べて2~4割の大幅な引き上げとなった。このほど北海道や秋田のJAグループが農家から高値で買い取ることを決めた。

    生産コストの上昇に加えて、足元の極端な需給逼迫を反映した。主要産地の価格が出そろい、他の産地でも値上がりが決定的となった。


    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB29BPU0Z20C24A8000000/


    あきたこまち「JA概算金」大幅引き上げ、全国的コメ不足の影響で「最高額」
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240830-OYT1T50061/#:~:text=%E6%96%B0%E7%B1%B3

    no title




    引用元: ・【JAグループが米の概算金を2~4割 大幅引き上げ】店頭に並ぶ2024年産の新米価格、大幅に上がることが決定的に ★2

    【【JAグループが米の概算金を2~4割 大幅引き上げ】店頭に並ぶ2024年産の新米価格、大幅に上がることが決定的に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    text_news





    1: シニア速報トレンド 2024/08/21(水) 22:46:46.55 ID:MfG6R1SA9
    >>8/21(水) 15:25配信
    ニューズウィーク日本版

    <急激な円安によって外国企業による日本企業の買収は容易になっている>

    コンビニチェーンの「セブンイレブン」と総合スーパー「イトーヨーカドー」を展開する「セブン&アイ・ホールディングス」は、カナダのケベック州に本拠があるコンビニエンスストア大手「アリマンタシォン・クシュタール」から買収提案を受けていました。

    この動きですが、最新の状況ではアメリカの公取が、買収に異議を唱える可能性が高いという報道が出ました。日本の「セブン&アイ」は、アメリカの「セブンイレブン」も保有していることから、両社の経営統合によって統合後の新会社が必要以上に強い力を持つのは違法だという見方です。つまり統合により、商品やサービスの価格が上昇し、消費者に悪影響を及ぼす恐れがある、そうした観点からアメリカの公取が介入するというストーリーです。

    ということで、実際に買収が成立するかは不透明となっています。ですが、今回の買収提案というニュースは、日本社会に少なからずショックを与えました。日本を代表するコンビニチェーンの「セブンイレブン」(創業はアメリカ)は、日本の消費文化そのものであり、それが外資の手に落ちるというのは、心理的に大きな違和感をもたらしたわけです。

    これは、ちょうど35年前の1989年にソニーが、アメリカのコロンビア映画を買収した際に、アメリカで大きな反発が起きたのと現象としては似ています。当時のアメリカでは、アメリカを代表するエンタメ産業、その中の大きな部分が外国の手に落ちるということへの強い違和感が語られていました。

    ■今の日本企業はお買い得?

    ソニーは、ビデオカセットや、ビデオディスクなど媒体や再生機器など「モノ」のビジネスだけでなく、内容に当たる「ソフト」もビジネスの全体構想の中に組み込もうとしていました。また、コロンビア映画が優良企業だということにも、またリスクのある映画製作について日本には全くないノウハウがあることに目をつけていたのでした。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9c2dd89f4639cf1033bd9334ed9fef98370ba0c5

    引用元: ・【お買い得】円安で外貨に買い叩かれる日本企業……セブン買収提案と日本経済の今後 [ぐれ★]

    【【お買い得?】円安で外貨に買い叩かれる日本企業……セブン買収提案と日本経済の今後】の続きを読む

    このページのトップヘ