シニア速報トレンド

シニア世代の管理人がシニア世代の皆様に話題のニュースや情報をお届けします

    2022年09月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    text_news_hihou






    1: シニア速報トレンド 2022/09/30(金) 15:28:30.58 ID:UP0TbFEb9
     30日午前7時半ごろ、千葉県浦安市舞浜の舞浜大橋で、歩道の欄干に結ばれたロープで首をつった状態の男女が見つかった。県警によると、男性は40代ぐらい、女性も同年代とみられ、死亡を確認した。2人に目立った外傷はなく、事件性は低いとみて経緯を調べている。

     現場は同市の東京ディズニーリゾートの近く。JR舞浜駅の駅員が「乗客から、橋からロープで人が下りていたと申告があった」と通報した。

    共同通信 2022/09/30 14:54 (JST)
    https://nordot.app/948451438811168768

    引用元: ・ロープで首をつった男女の遺体 千葉・浦安市の舞浜大橋 [蚤の市★]

    【ロープで首をつった男女の遺体 千葉・浦安市の舞浜大橋】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    text_news_sokuhou (2)










    1: シニア速報トレンド 2022/09/30(金) 17:00:55.93 ID:CAP_USER9
    スポニチannex 9/30(金) 16:47

    落語家の三遊亭円楽さん
     日本テレビの長寿演芸番組「笑点」の大喜利メンバーとしてお茶の間の人気者だった落語家の六代目三遊亭円楽(さんゆうてい・えんらく、本名・會泰通=あい・やすみち)さんが死去した。72歳。東京都出身。22年1月に脳梗塞を発症し、リハビリを重ねて8月に高座復帰を果たしたが、軽度の肺炎でダウン。そのまま容体が悪化し、帰らぬ人となった。

     8月11日の国立演芸場。円楽さんは高座復帰に涙を流し、20分ほどのマクラに続けて古典落語「猫の皿」を演じた。満員の客席から割れんばかりの拍手が起こり、円楽さんも感無量の表情を見せた。

     同30日には独演会も予定したが、26日に息苦しさを訴え、主治医による検査の結果、肺炎という診断。入院を余儀なくされて、やむなく独演会も中止せざるを得なくなった。

     晩年は病との闘いが続いた。2018年に肺がん、19年に脳腫瘍、20年には肺がんの再発と初期の大腸がんが見つかり、そして脳梗塞。「死ぬまでやります」と宣言して、体調回復に努めていた。家族にみとられて師匠の五代目や桂歌丸さんが先に住人となった天国に旅立った。

     1970年4月、青山学院大学在学中に五代目円楽の鞄持ちのアルバイトを始め、付き人を経て正式に入門した。前名の「楽太郎」は大師匠の六代目三遊亭円生が命名した。

     76年に二つ目に昇進し、翌77年8月28日、六代目三遊亭円窓の後任として「笑点」にレギュラー入り。番組では「腹黒」「友達がいないキャラ」を担当し、毒の利いた政治批判や時事ネタで座布団の獲得枚数を増やしていった。

     頭髪の薄い歌丸をネタにしてのバ倒合戦は見どころの1つだった。もちろん大の仲良しだったからこそできた丁々発止で、歌丸の死後最初の放送となった18年7月8日の追悼大喜利では「ジジイ!早すぎるんだよ!」と涙ながらに叫んで故人をしのんだ。

     78年に真打昇進問題を機に落語協会で分裂騒動が起こると、師匠と共に協会を脱退し、落語三遊協会所属となった。80年に三遊協会が解散し、大日本すみれ会(現・五代目円楽一門会)に所属。81年3月に真打ちに昇進した。持ち前の人脈と企画力を生かし、07年から「博多・天神まつり」のプロデュースを務めていた。

     2010年3月1日に六代目三遊亭円楽を襲名。全国区の人気を誇るとあって襲名披露興行は同年3月3日の高知県立県民文化ホールを皮切りに12月まで全国80カ所以上で行われ、大盛況だった。

     16年には写真週刊誌「フライデー」に40代女性との錦糸町ラブホテルデートを撮られ、会見を開いて不倫を認めた上、関係を包み隠さず語り、「円楽改め老いらくと呼んで欲しい」「今回の騒動とかけまして、東京湾を出て行った船と解きます。(その心は)コウカイの真っ最中です」とオチまでつける神対応がマスコミからも評価された。

     17年からは客員として落語芸術協会に加入が認められ、襲名披露興行をのぞいて、落語協会脱退以来39年ぶりに定席興行に出演を果たした。その後は闘病しながらの仕事が続いたが、21年6月に東京・有楽町よみうりホールで弟子の伊集院光(54=高座名は三遊亭楽大)と二人会を開催し、ファンを喜ばせた。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9cd274df349a4facbd7b25ef2904aa56b7479946&preview=auto

    引用元: ・【訃報】落語家の三遊亭円楽さん死去、72歳 1月脳梗塞発症、8月高座復帰果たすも…軽度の肺炎から容体悪化 [愛の戦士★]

    【【訃報】落語家の三遊亭円楽さん死去、72歳 1月脳梗塞発症、8月高座復帰果たすも…軽度の肺炎から容体悪化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    edamame








    1: シニア速報トレンド 2022/09/29(木) 09:38:20.54 ID:6WB6lu+49
    ※北海道放送 2022年9月29日(木) 09:01

    28日夕方、北海道北部の東川町の住宅裏の家庭菜園で、枝豆2株を盗んだとして、51歳の男が逮捕されました。現場の家の住人は、警察官でした。

     窃盗の疑いで逮捕されたのは、住所と職業不詳の51歳の男です。
     この男は28日午後5時ごろ、東川町の住宅裏の家庭菜園で、この家の50代の男性警察官が育てていた枝豆2株(時価600円相当)を抜き取り、盗んだ疑いが持たれています。
     警察によりますと、2人は面識がなく、当時、洗車中だった男性警察官が男に気づき、その場で捕まえて「ウチの畑で枝豆を盗んでいる奴がいる」と通報しました。

    続きは↓
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/166023?display=1

    引用元: ・【北海道】「ウチの畑で枝豆を盗んでいる奴がいる」現場は、男性警察官の自宅裏…目撃されて、その場で捕まった51歳の男「不当逮捕だ」 [ぐれ★]

    【【北海道】「ウチの畑で枝豆を盗んでいる奴がいる」現場は、男性警察官の自宅裏 その場で捕まった51歳の男「不当逮捕だ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    text_kiken









    1: シニア速報トレンド 2022/09/29(木) 16:42:53.44 ID:6WB6lu+49
    >>2022/09/29 11:07

     群馬県太田市長手町のぐんまこどもの国(県立金山総合公園)にある遊具「ふわふわドーム」で子供の骨折事故が短期間に相次いだとして、県は27日、第三者による検証委員会を設置して原因究明や再発防止策の策定に乗り出すと発表した。法律や工学の専門家ら5人程度で構成し、来年3月に報告書の公表を予定している。

     県都市計画課によると、ふわふわドームは、空気を入れて山状に膨らませた二つのマットの上で子供が跳びはねる遊具。長さ約16メートル、幅約11メートル、高さ約1・5メートルで、1993年度に設置された。

    続きは↓
    読売新聞オンライン: 遊具「ふわふわドーム」、子供の骨折相次ぐ…跳びはねていた際にバランス崩す.
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220928-OYT1T50341/

    引用元: ・【群馬】遊具「ふわふわドーム」、子供の骨折相次ぐ…跳びはねていた際にバランス崩す [ぐれ★]

    【【群馬】遊具「ふわふわドーム」、子供の骨折相次ぐ…跳びはねていた際にバランス崩す】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    building_jidoufukushi1_hoikuen







    1: シニア速報トレンド 2022/09/28(水) 08:26:13.21 ID:XckPMoVn9
     保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 こども家庭庁発足でようやく支援の動き

     小学校就学前の子どものうち、保育園や幼稚園などに通っていない子どもは「無園児」と呼ばれる。子育て支援団体が提唱した言葉だ。親は行政の支援を受けられず孤独に陥り、精神的に追い込まれて虐待のリスクも高まると言われている。「親が世話をするのが当たり前」といった考えが社会に根強く、国は無園児家庭を長年放置してきた。2023年4月の「こども家庭庁」発足をきっかけに、支援に向けた動きがようやく本格化する。(共同通信=沢田和樹、田中明子)


     ▽壮絶な育児で意識もうろう、熱湯がかかっても気付かず

     東京都の高浜沙紀さん(30)は「何かのタイミングが1秒でもずれていたら、私が虐待死事件の母親になっていた」と振り返る。子どもが保育園に通えず、無園児だった日々のことだ。 2016年に長女を出産した。当時、住んでいた区は待機児童が多い保育所激戦区だった。希望した保育園は全て落選。勤務先からは遠回しに育児休業を取らないよう言われ、退職を余儀なくされた。

     保育士の数などが国の基準を満たした認可保育園に入るには、保護者の仕事や病気といった「保育の必要性」が認められなければならない。市区町村が細かく点数化しており、点数の高い人の入園が優先される。保護者の就労時間が長いほど点数は高くなるものの、激戦区では当時、高浜さんのように夫婦でフルタイム勤務でも入園できないことがあった。

     高浜さんは2018年に双子を出産した。双子の入園を望む場合に点数が上がる区に引っ越し、在宅でフリーランスの仕事も始めた。それでも受け入れ先はなかなか見つからなかった。

     3人の育児は壮絶だった。睡眠は細切れに1、2時間。1人が泣きやむと他の子どもが泣き出し、夫と4日間徹夜したこともある。意識がもうろうとし、ミルクを作る熱湯が自分の手にかかっても気付かなかった。

     民間サービスを頼ろうにも、3人をベビーシッターに見てもらうには費用が高い。育児援助を受けたい人と援助する人をつなぐ区の「ファミリー・サポート・センター事業」を利用しようとしたら「双子は預かったことがない」と断られた。 泣き続けるわが子に殺意に近い思いを抱き、お尻をたたいてしまったこともある。一方で「私の頑張りや愛情が足りないのでは」と自分を責めた。子育てが出口のないトンネルのように感じ、毎日、朝が来るのが怖かった。

     ▽「救ってくれたのは保育園だった」

     2018年10月、区の保健師から様子をうかがう電話があった。高浜さんはとっさに「元気です」と取り繕ったが、こらえ切れずに涙があふれた。「家族が崩壊してしまう」と声を絞り出すと、保健師から医療機関の受診を勧められた。そう状態とうつ状態を繰り返す「双極性障害」と診断された。

     2019年2月、区から封書が届いた。3人の入園を認める通知だった。何度も本当か確かめ、力が抜けてその場に座り込んだ。長女の出産から2年余り。「誰かに頼っていいよ」「頑張ったね」と認められた気がした。(略)

     ▽無園児の親の43%が孤独を感じると回答

     厚生労働省は2月、保育所や幼稚園、認定こども園に通っていない0~5歳児が全国で約182万人(2019年度)に上るとの推計を発表した。この数には認可外保育所などを使う子どもが含まれており、全く施設に通っていない無園児の数は分かっていない。(略)

     厚労省の検討会が2021年にまとめた報告書は、核家族化や地域のつながりの希薄化により「保育園などを利用していない家庭が孤立し『孤育て』を強いられている」と指摘した。その上で、孤立が虐待につながる懸念があり、思い悩む保護者への支援が「必要不可欠」だと強調した。(略)

     ▽政府は無園児対策を目玉政策にする方針

     国の現状はどうか。保育園は厚労省、幼稚園は文部科学省などと担当が分かれている。政府関係者によると、施設に通わない子どもは縦割り行政のはざまに落ち「無視されてきた存在」だった。

     政府は、支援からこぼれ落ちる子どもがいることを認め、こども家庭庁の政策に関する基本方針で「就学前の全ての子どもの育ちの保障を担う」とうたった。無園児への支援強化を目玉政策とする方針で、調査に乗り出している。(略)

    共同通信 2022/09/28 07:00 (JST)
    https://nordot.app/945141717999779840?c=39546741839462401

    引用元: ・保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 [蚤の市★]

    【保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置】の続きを読む

    このページのトップヘ